無機質 検査法 ゴロ

無機質の検査法のゴロです。電解質(Na、K、Cl、Ca)のゴロはこちら

Mg 測定法
1.キレート比色法ーキシリンジブルー法
2.原子吸光法 ★最も感度、特異度が高い
★希釈剤に塩化ランタン、塩化ストロンチウムが使われる 

3.酵素法①ヘキソキナーゼ・グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ法(HK・G-6ーPD法)
②グルコキナーゼ・グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ法(Gluk-G-6-PD法)
③イソクエン酸デヒドロゲナーゼ法(ICDH法)
④グリセロールキナーゼ・グリセロリン酸オキシダーゼ法(GK-Gly-POD法)

Mg キレート比色法、原子吸光法のゴロ
マグカップはきれいな      ブルー  
Mg     キレート比色法  キシリンジブルー
価は    最も高い       円だが走ってストロー買いに行く
原子吸光法  最も感度、特異度高い 塩化ランタン、塩化ストロンチウム:走る=run

Mg 酵素法 ゴロ
 ちゃん へそを              ぐりぐりしながらいそいそ   グルグル回る
Mg 酵素法  HK・G-6-PD  GK-Gly-POD   ICDH        Gluk-G-6-PD

P  測定法 
1.モリブデンブルー法
2.酵素法 プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)ーキサンチンデヒドロナーゼ(XDH)法
マルトースホスホリラーぜ法(MPL法)

P 測定法 ゴロ
りん は  プリンの着ぐるみ着せられ丸くなる
P   酵素  PNP-XDH                       MPL

血清鉄 測定法
1.比色法ー①バソフェナンスロリン法
②2ニトロソ5-(N-n-プロピル-N-3スルホプロピルアミノ)フェノール法
(Nitroso-PSAP)法

血清鉄 測定法 ゴロ
てつがいっぱいの2個のトロを  バクっとナンにはさんで食べる
鉄       Nitroso-PSAP バソフェナンスロリン

Cu  銅 測定法
1.比色法ー①バソクプロインスルホン酸法(BCP法)、②3,5DiBr-PAESA法
2.原子吸光法
★覚えるのは①の方法だけでよい

Cu 測定法 ゴロ
々と罰則をうけるプロ
Cu  バソクプロインスルホン酸法

コメント

タイトルとURLをコピーしました