蛋白の検査法を覚えるためのゴロを作りました。
血清総蛋白の検査法
1.Kjeldahl法(ケルダール法)・・・窒素量に6.25を乗じて蛋白量とする
2.ビウレット法・・・アルカリ条件下で蛋白に銅イオンを反応させ錯体を形成し、これを545nmで比
色定量
3.紫外部法・・・芳香族アミノ酸の280nmでの吸光度を測定
4.Lowry法・・・還元性のあるアミノ酸(チロシン、トリプトファン、システイン)がフェノール試薬
フェノール試薬と反応し生成する青色呈色を750nmで比色定量
5.ピルガロールレッド法・・・酸性条件下でピルガロールレッド・モリブデン錯体と蛋白を反応させ
生成する青紫呈色を600nmで比色定量
6.クマシーブリリアントブルー法・・・酸性条件下でクマシーブリリアントブルーと蛋白を反応させ
てできた錯体を590nmで比色定量
血清総蛋白の測定法 ゴロ
短 径を ビューっと計り白 クマの
蛋白 ケルダール ビウレット 紫外部 クマシーブリリアントブルー
(545nm) (280nm) (590nm)
ピ ロー(枕)を作る
ピルガロールレッド Lowry
(600nm) (750nm)
アルブミン 検査法
1.色素結合法ー①ブロムクレゾールグリーン(BCG)法・・等電点より酸性側でBCGとアルブミンで
結合力が高い(628nm)
②ブロムクレゾールパープル(BCP)法・・アルブミンへの特異度が高い
アルブミン測定法 ゴロ
ある 指揮者 ブログを パープルにする
アルブミン 色素結合法 ブロムクレゾールグリーン ブロムクレゾールパープル
(628nm)
コメント